衣・医
できるだけ自然なものを
服を買うとしたら、古着を。
新品の服を買うなら、フェアトレードのものを。
できれば自然素材の服を身にまとうようにしています。
衣類も健康を左右すると思っているからです。
普段から早寝早起きを心がけ、
健康的な食事をいただき、
大自然に身を委ねながら、
心穏やかに過ごすことで、
心身共に健康でありたいと思っています。
薬箱には、テルミー。ホメオパシー。マッサージオイル。
台所にあるものも薬です。
梅干し、生姜、タマネギ、ごぼう、味噌など。
。
もちろんお医者さんにかかることもありますが、
できるだけ愛情をかけて病気とおつきあいしています。
食
できるだけ自分たちで作りたい。
その理由は、楽しいから。
それに何を食べているのかわかっているので安全。
何よりも美味しいから。
今のところ、野菜、味噌、醤油、梅干し、椎茸などを作り、
お肉は畑で捕まえた鹿を
主に食べています。
近い将来、養蜂や養鶏を始め、なたね
油やえごま油も
自分たちで作りたいと思っています。




住
より豊かな自然を育むための住環境
現在、明治5年に建てられた古い家に暮らしています。
お風呂、お昼ご飯、ストーブでは薪を使っています。
できるだけ自然なエネルギーを得ようと、
地域で手に入る薪や廃材を集めています。
ちょっと古くさい暮らし。
それは、面倒に思えることもありますが、
私たちにとって心地よいのです。
今よりも、もっと循環のある暮らしを目指しています。
私たちの暮らしぶりによって、私たちだけでなく、
大自然もより豊かになるような住環境を、
少しずつ築き上げていきたいと思っています。
そのために、パーマカルチャーの知恵を活かしたいと思っています。

暮
旅をしているような、大家族の暮らし
大家族だからこそ続けられる、ひと昔前の暮らし。
核家族の私たちは、
世界中から集まるボランティアさんたちと
共に働き、寝食を共にし、同じ屋根の下で暮らしています。
血がつながっていなくても、
国籍や肌の色が異なっていても、
文化や思想を理解できないことがあっても、
家族の一員のような存在になっていくのです。
異文化との出逢いの日々。
様々な人と暮らす日々は、
旅に出なくても、旅をしているような暮らしです。



