馬耕・田植え体験会
2016年6月4日(土)・5日(日)

2016年6月4日(土)馬耕体験日
13時 田んぼ集合、
オリエンテーション、
馬耕体験(代掻き)
夕方 宿泊施設(国立信州高遠青少年自然の家)に移動(夕食、お風呂など)
夜 親睦会&アピール大会
体験日の数日前に農園主が田んぼを耕す「田起こし」をしておきます。体験会当日には、参加者のみなさんは、水をはった田んぼのなかを馬で耕すのをチャレンジ!伝統的な馬耕用農具を用いて、荒くおこした土をさらに細かく砕き、田んぼを平らにならす「代掻き(しろかき)」をおこないます。どろんこになるつもりで、ご参加ください!
田んぼは長野県伊那市高遠町にあります。場所の詳細については、参加決定者に後日お伝えいたします。
2016年6月5日(日)田植え体験日
午前中 田植え体験
昼 馬耕米ランチ(ご飯とお味噌汁)
食後 解散
初日に馬耕をした田んぼで、昔ながらのやり方を用いて、手で田植えをしていきます。お昼ご飯は昨年収穫した馬耕米とお味噌汁です。協力し合って、かまどでご飯を炊いて、薪の火でお味噌汁を作ります。

募集人数:大人10名+子どもたち
参加費:大人ひとり5,000円(2日間)
子ども(高校生以下)は無料です
宿泊費:国立信州高遠青少年自然の家の料金表を必ずご覧ください 自然の家 料金表
(例:大人ひとりにつき1300円程度かかります。[内訳] 夕食660円、朝食440円、シーツ代200円など。子どもの数が大人の数より多い場合は施設使用料がかかりません。参加者全員が確定するまで、施設使用料が必要になるかどうかわかりませんのでご了承ください。)
参加資格:馬耕・田植え、人や馬との出会いを通して、食べることや生きること、働くことについて、考えてみたいと思っている方。全日程、参加できる方。現地まで車で来られるかた(送迎はありません)。お子さん連れ、パートナー連れ、友だち連れ、大歓迎です。

集合時間・オリエンテーションには遅れることのないよう、よろしくお願いいたします。
泥だらけになる馬耕・代掻きです。いったんついた泥は洗濯してもなかなか落ちませんので、2日間とも、汚れてもいい服で参加してください。また、軍手もご用意ください。

ひと昔前、馬耕は高遠町の風景の一部でした。
ウマトコ(馬と子)会はその風景を蘇らせ、子どもは子どもらしく生き、大人は子ども心とともに生きることを大切にしていきたいと思っています。
うまや七幅とオーガニックファーム88のコラボで、高遠町で馬耕・田植え体験会を開いています。

定員に達したため、募集を締め切りました。
定員大人10名に達し次第、受付を終了いたします。
ご応募いただいた順に参加をお受けし、こちらから返信メールをお送りいたします。
2日以内にこちらからの返信メールが届かない場合は、メールの行き違いの可能性もございますので、お手数おかけしますが、再度お問い合わせください。
なお、3月26日(土)〜4月3日(日)まで休業させていただきます。その間、応募は受け付けておりますが、こちらからメールでの返信等はできませんのでご了承ください。
お申し込みの際、メールには以下のことをご記入ください。
<おひとりで参加希望の場合>
- お名前
- 郵便番号とご住所
- お電話番号(携帯)
- メールアドレス
- 年齢
- 性別
- 食物アレルギーがあるかどうか(ある場合はアレルゲンもお伝えください)
- 簡単な自己紹介と馬耕・田植え体験会に参加したい理由
<2名以上で参加希望の場合>
■代表の方について
- お名前
- 郵便番号とご住所
- お電話番号(携帯)
- メールアドレス
- 年齢
- 性別
- 食物アレルギーがあるかどうか(ある場合はアレルゲンもお伝えください)
- 簡単な自己紹介と馬耕・田植え体験会に参加したい理由
■お連れになりたい方それぞれについてお伝えください
- お名前
- 年齢
- 性別
- 未就学児、小学生、中学生、高校生なら学年を。
- 食物アレルギーがあるかどうか(ある場合はアレルゲンもお伝えください)
参加が決定した場合、年齢、性別やアレルギー等の情報を宿泊施設(国立信州高遠青少年自然の家)に提供いたしますので、ご了承の上ご応募ください。なお、入力していただいた個人情報は当園にて厳重に管理し、馬耕・田植え体験会運営以外の目的では使用いたしません。